皆さんこんにちは!Kasumiです。
「毎日サウナに入りたい!」「自分ペースでサウナを楽しみたい」―そんな人におすすめしたいのが“おうちサウナ”です。
わざわざ店舗サウナに行く時間や交通費が省け、好きな温度・香り・音楽などをカスタムできる点は自宅ならでは。
しかも最近は家庭用ストーブやテントサウナの価格が下がっていることもあって、導入ハードルはぐんと下がっています!

サウナ(ATHA)は現在建設中ですが、今回ご紹介するテントサウナはそれまでの間にメインで使用していきたいと思っています♪
もしまだ読んでいない方がいらっしゃったら、ぜひこちらの記事もご覧ください!
那須町でサウナATHA(アタ)をオープン!開業の経緯・きっかけ、こだわりポイントを紹介
おうちサウナの魅力とは
まずは「自宅でサウナって実際どうなの?」という皆さんの疑問に答えます。
結論、実は折り畳めるテントサウナやコンパクトな家庭用ストーブならお庭に設置するには十分!
サイズは1〜2人(2人用なら内寸100×160cm程度)で本体重量20〜28kgが主流です。さらに、自宅内に「ととのいスペース」を確保することで、最大級のリラックスができます!
私はインドアなタイプなのでキャンプなども率先して行きたいわけではなく笑
しかしこのテントサウナのお陰でアウトドアのアクティビティーのハードルが下がったというか、外に出かける理由ができました!


リラックス効果がもたらす健康メリット
発汗によるデトックスはもちろん、ヒートショックプロテインの活性化で免疫力が上昇!さらに副交感神経優位になることで心拍数が整い、慢性的な肩こりや眼精疲労の軽減にもつながります。



「自分専用の香り」に配合したアロマ水をストーンにかければ、最高の瞑想タイムに!
火事が怖い?おうちサウナの安全性について
「火事にならない?」「温度計が壊れたら?」と不安な方も多いはず。しかし近年の家庭用ストーブは転倒時自動オフや過熱防止センサーを搭載しています。温度計はデジタルとアナログの2重管理にし、必ず換気を確保すればリスクは最小限に抑えられます。



ペットや乳幼児がいる家庭では立ち入りを対象外エリアに設定することで、より安心です!
おうちサウナで必要なもの・アイテム
ここでは「これだけ揃えればOK」という必須ギアを解説していきます!
テントサウナ本体が届く前に、すのこやバケツなど補助アイテムもそろえておくと設置がスムーズです。
家庭用サウナストーブの選び方
サウナストーブは電気式・薪式・ガス式の3タイプです。
我が家で実際に使用している薪式テントサウナは、このあとの詳しく説明します!
- 電気式
室内設置なら電気式が王道で、1〜2人用なら2〜3kWが適正。 - 薪式
香り豊かな煙が魅力ですが、煙突の設置が必要。 - ガス式
立ち上がりが速い反面、ガス配管工事が必須のため賃貸ではハードル高め。
入浴剤やアロマの活用法
ロウリュ用アロマは柑橘系が初心者向けです!
お気に入りの香りをストーンに垂らすと室温とともに精油成分が揮発し、より深いリラックスへ導きます。
水風呂の浴槽に溶かす“炭酸タブレット”を併用すると血行がより促進されますよ!
おうちサウナに必要な準備アイテム
- 温度計
- 時計(砂時計)
- 断熱マット&すのこ(床熱からフローリングを保護)
- 耐熱バケツ+柄杓(ロウリュ用)
- サウナハット
薪ストーブ専門メーカーが本気で作った国産サウナキットが超おすすめ


私たちが那須のお家で実際に使用しているのは、新潟の薪ストーブ老舗・ホンマ製作所の HSS-560SP です!
サウナストーブ・テント・オリジナルサウナストーン10 kg がまるっとセットになっています。
組み立ては大人2人で約15分。3次燃焼構造だから少ない薪でもしっかり高温がキープでき、ロウリュ時の熱波も段違い。日本製ならではの頑丈さとアフターサービスの手厚さで、初めてのアウトドアサウナでも安心感があります!



「庭やキャンプ場で“ととのい”を独り占めしたい!」というサウナーに朗報です!
おすすめポイント


- 約10分で100 ℃超えも狙える高火力ストーブ(最大薪長さ40 cm)
- 難燃コットン+アルミ断熱生地の2層構造テントで熱効率アップ
- 本体重量約28 kg、車載しやすいコンパクト設計
- サウナストーン10 kg 標準付属でロウリュがすぐ実践できる
- 国内メーカーだから部品取り寄せや修理相談がスムーズ



三次燃焼式(可燃ガスや微粒子をできるだけ燃やし切る方式)なのが決め手でした。
ホンマ製作所のおかけで、安心してお家サウナを楽しむことができています!
特にこんな人におすすめ!


- 庭キャンプで気ままにサウナを楽しみたい
- イベントやグランピングで“映える”ギアを探している
- 国産の品質とサポートを重視したい
価格と在庫状況
最新の価格や在庫状況はそれぞれの販売ページでご確認ください。
持ち運び・組み立てについて


折りたたみも出来るのでどこにでも持っていけるのが本当にいいです!
先日は猪苗代湖に持って行ったのですがこれがもう最高で、、
テントの組み立ては複雑ではないのですがストーブが重いかも、です!
お友達と運ぶことをおすすめします♩
レビュー・口コミをまとめました



折りたたみも出来るのでどこにでも持っていける!サウナとしての機能はもちろん完璧です♪



サウナ内はすぐに温まり、5分で大量発汗できました!



石が多いのでロウリュ時の蒸気量が段違いな印象です。
導入前のチェックリスト
- テント設営スペース(2.2 m×2.2 m 以上)を確保
- 薪(広葉樹がおすすめ)を1セット10 kg 以上用意
- 耐熱グローブ・バケツ・柄杓・温度計は別途準備
- 消火用バケツ&水を忘れずに
HSS-560SP は「ストーブ・テント・石」がワンセットなので、届いたその日からプライベートサウナがスタートできます!
家族や仲間とロウリュを楽しみ、外気浴で星空を眺める―そんな贅沢が意外と手の届く価格で叶います。



最初は温度計とサーモグローブを併用すると安心です!
おうちサウナのやり方・実践方法


家では主に友人が遊びに来てくれた時に設置をしています!具体的な方法をお教えします!



サウナから出た後に溶けている友人たちを見ると本当に買ってよかったなと思います笑
自宅でのサウナ使用の基本と注意事項
テントサウナは最初、70度〜80度なので友人と話していると20分ほど入れてしまいます。まずはこれは1セット!
2セット目からは100度近く+ロウリュウであちあちになるので10分ほどが限界!
我が家ではロウリュウの時にほうじ茶やウーロン茶を使います♩
香ばしい香りに包まれて癒されます!
完璧なおうちサウナ体験のための温度管理
アナログ+デジタルの2系統の温度計を設置し、温度のブレを常時モニタリング。ストーブ上部と座面付近で5〜10℃差をつけると熱気の対流が生まれ、快適性が上がります!
ロウリュの際は温度が瞬間的に10℃程度跳ね上がるため、湿度に弱い電子機器は退避させましょう。
ととのうためのリラックス空間の作り方


我が家のととのいスペースはこのような感じです!お庭での外気浴はとても気持ちがいいですよね。
いつでもお庭でサウナが入れる、そして季節によって目に映る景色もととのい方も変わる、本当に贅沢の大人の趣味だなと思います♩
最後に
おうちサウナは“好きなときにととのう”究極のセルフケア。セールを活用すれば初期投資も抑えられ、メンテナンスもストーン交換と清掃だけ。自宅設置で得られる「移動ゼロ・待ち時間ゼロ」のリラックスは一度味わうと戻れない快適さです。
ぜひ今回の記事を参考に、導入してみてください!



さまざまなサウナ施設のレビューをしています!ぜひ参考にされてください♪
那須のMr.Forestプライベートキャンプラウンジ&サウナをレビュー【犬OK】
スパレックス東大門【SPA REX】をレビュー!チムジルバン【韓国式サウナ】