皆さんこんにちは、Kasumiです!
ずっとずっと気になっていた大谷にある「元気炉」に行ってきました〜!!
周りに行かれたことがある方は多くなく、今日という日を楽しみにしておりました…!
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♩
ちなみにこの時の旅行では他にも2つのサウナに行っていますので、こちらを合わせてご覧いただきたいです!
宇都宮サウナ旅に行ってきました!おすすめをレポート【2025年版】
元気炉 六号基 |AZUMAYA とは

出典: 元気炉 公式サイト
元気炉 六号基 は、栃木県宇都宮市大谷町にある「体験型アートインスタレーション」です。宇都宮駅からバスで約30分のところにあります!
アーティストの栗林隆氏が手掛けたこの作品は、地下空間にそびえ立つ巨木のような構造を持ち、大きな窯で薬草(ハーブ)を入れてお湯を沸かし、その蒸気をパイプで送り込む仕組みとなっています。作品内に入り、スチームサウナのような体験を通じて、心身ともにリフレッシュすることができます。
- 体験型のアートインスタレーション
サウナではなくあくまで「体験型のアートインスタレーション」。
アート作品の中に入り込み、アートの一部となる体験が楽しめる施設。 - 情報が少なくミステリアスな雰囲気
施設内撮影禁止、かつホームページやSNSにも情報が少ないため未知数。 - 「SAUNACHELIN 2024」特別賞
既存の枠に捉われず、新しい試みにより新たなサウナの価値を導き出した革新的なサウナ施設を、“今行くべき全国のサウナ施設”に送られる「SAUNACHELIN 2024」の特別賞を受賞されている。

「元気炉」はサウナではありません!あくまで、スチームサウナのような体験ができる施設です!
元気炉 六号基 の体験レビュー
作品のコンセプトは“アートを通して元気に健康に“。
東日本大震災の際、福島の原発事故を目にして現地に10年以上通いつづけた栗林さん自身の体験からつくられたそうです。
予約方法・料金については以下にまとめていますので、気になる方は後ほどご覧くださいませ!
元気炉 六号基 の予約方法・受付の流れ
元気炉 六号基 の料金
Kasumiのレビュー・感想


受付で同意書の記入が終わったら、いざ元気炉へ!
左右に竹林が生い茂る道を奥に進むと見えてくる巨大なオブジェ…
岩に鏡が貼り付けられているのですが右も左も映るのは自分。。すごく不思議な感覚になります。
脱衣所があるのでそちらで水着に着替えるのですが、簡易的な脱衣所なので中に水着を着込んでおいた方が良いと思います♩
冬場は寒いのでポンチョも必須です!


こちらの元気炉は外観は写真撮影可能なのですが、一番お見せしたいサウナがあるアートスペースの写真撮影はNGです!
ぜひレビューをお読みいただき想像をめぐらせてください笑
こちらのアートスペースで体験できるサウナは3階建てのスチームサウナです。
釜に薪を焚き、ローズマリーやレモングラスなど現地で採れた数種類のハーブと水を入れ蒸気を送る仕組みになっています。
室内にあるハシゴを使って上へ、下へと移動するのですがこれがなかなか大変で子どもの頃を思い出します…!
特に2階から3階に行く途中が激アツ笑
蒸気の具合によっては真っ白でなかなか進めないのでタイミングを見ながら上に上がりましょう!
しかし激アツスペースを上に上がるとじんわり優しい蒸気で温まっているお部屋が待っています♩
私はこのじんわりエリアでお友達とお話をしながらゆっくり温まるのが好きでした。ゆっくりと言っても蒸気ムンムンのスチームサウナ、ダラダラダラダラと汗が吹き出してきます。
サウナ玄人のメンズたちは激アツエリアで修行のように耐えていましたがそれもあり笑
暑さに耐えたあとは地下にある五右衛門水風呂に!
一人、頑張って二人が入れるような秘密基地的空間で体をクールダウン。
3階からも外気浴をするために外に出られますがとにかくこれが気持ち良い!!
背が高い岩たちに囲まれ、自分のちっぽけさを再確認させられるこの時間がとても幸せに感じました。
ハシゴを登るのが少し大変だったり、とっても熱いエリアがあったり、このちょっとした不便さのようなものがまた良い。自然が作り出したのかと思ってしまう、そんな施設でした。



人間が作ったはずの施設なのにそう感じない、もともと自然の中にあったのでは無いのかと感じられる場所でした!
サウナ仲間のレビュー・感想
サウナ仲間のレビュー・感想もまとめました!



原発をテーマにしたアート作品サウナ!写真映え間違いなしのミストサウナです。建物だけじゃなく大谷石を切り出していた採石場後もものすごい雰囲気を醸し出していました!



異世界の遺跡のような自然とアートが融合した不思議な空間に足を踏み入れるだけでワクワクなスチームサウナ!高温ではなくても十分楽しめる新感覚サウナ体験!サウナ好きはもちろん、美術好きにもおすすめ!
施設情報
施設情報をまとめました!
施設名 | 元気炉 六号基 |AZUMAYA |
住所 | 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909番地11 |
アクセス | 宇都宮駅より車で25分 |
料金 | 詳細はこちら |
営業時間 | 稼働時間 1部 9:30〜11:30 2部 12:30〜14:30 3部 15:00〜17:00 |
定休日 | 火曜日、木曜日 |
お問い合わせ | – |
予約 | ご予約はこちら |
SNS | https://www.instagram.com/genkiro06_oya/# |
ホームページ | https://www.genkiro.com/ |
元気炉 六号基 の予約方法・受付の流れ
予約方法・受付の流れをまとめました!
- 予約ページから事前決済をして、予約を完了する
- 施設の受付で、予約時の「予約完了メール画面」を提示、同意書にサインする
- 受付を済ませて、元気炉へ



こちらの施設は「完全予約制」です。受付は入り口を入って右側にある古民家のような建物で、わかりやすいです!
元気炉 六号基 の料金
プラン料金とオプションをまとめました!
プラン料金
元気炉体験料 | 3,500円(税込)/ 人 |
空間入場料 | 1,500円(税込)/ 人 |
合計 | 5,000円(税込)/ 人 |



元気炉体験料 + 空間入場料 = 5,000円 一人当たりこちらの金額が必ず発生します!
オプション
水着 | 500円(税込) |
ポンチョ | 1,000円(税込) |
タオルセット | 500円(税込) |
水着、フェイスタオル、バスタオルなど、持ち込みも可能



更衣室は簡易的で冬場は寒いので水着は着ていった方が良いかも?!ポンチョがあるとより過ごしやすいです♩
大谷 元気炉 六号基 付近にあるサ飯・お食事処


元気炉で身体中の塩分を抜き切ったところでサ飯は徒歩15分(車で約5分)のところにあるそば倶楽部 稲荷山へ!
大谷石採石跡「稲荷山」を見ながらお蕎麦をいただけます。こんなところにお蕎麦屋さんが?!と調べないとなかなか辿りつかない場所にそこはありました。
店内はとても清潔感があり、壁は一部大谷石で作られているようです。
メニューは豊富でお蕎麦自体も種類がいくつかあり、天ぷらも旬のものがたくさん!食べ比べのセットもありました♩
喉越しがとても軽く綺麗なお蕎麦、体から抜けた塩分と水分を補ってくれました!



テラス席はワンちゃんを連れたお客さんもいらっしゃりこれから暖かくなる季節、すごく気持ち良く過ごせるお食事処だと思います♩
店舗情報
店舗名 | 倶楽部 稲荷山 |
住所 | 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1228−3 |
アクセス | 元気炉から徒歩約15分、車で約5分 |
営業時間 | 平日 11:00~14:00 (LO 13:30) 土日祝 11:00~15:00(LO 14:30) |
定休日 | 毎週火・水曜日 |
お問い合わせ | 028-612-5380 |
予約 | 平日のみ13:00から予約可 |
席数 | 25席 |
個室・貸切 | 無 |
駐車場 | 有 |
クレジットカード | カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
ホームページ | – |
最後に
以上、大谷にある 元気炉 六号基 azumaya レビューさせていただきました!
宇都宮は新幹線を使えば東京から1時間のため日帰りでも行くことができると思うので、ぜひ事前予約して行ってみてください〜!
最後に、今回口コミとして参加してくださったOFURO_TOKYO(いくなりさん)のSNSをご紹介します。
▼YouTube(https://www.youtube.com/@ofuro_tokyo)
▼Instagram(https://www.instagram.com/ofuro_tokyo/)
他にもさまざまなサウナの紹介をしています。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
スパレックス東大門【SPA REX】をレビュー!チムジルバン【韓国式サウナ】